コロナ後の京都の夏の楽しみ方 Kyoto Sightseeing after Covid19

2020.06.02 (火)

緊急事態宣言が解除され京都に観光で訪れる機会が訪れると思いますが、感染リスクを抑えつつ如何にして京都をたのしむかについていくつかのポイントを少し述べてみたいと思います。

コロナ後の京都の夏の楽しみ方 貴船の川床で流しそうめん Kyoto Sightseeing after Covid 19 in Kifune

「京都の奥座敷」と呼ばれる貴船は京都市の北部に位置しています。京都市内の中心部からは車で約30分。鉄道ファンに人気の叡山電鉄の貴船口駅からバスで訪れることもできます。真夏の気温は京都市内より5度以上低く、涼を求めて訪れる方も多く見られます。「流しそうめん」は日本人観光客よりも外国人観光客に好まれる傾向がありましたが、夏場の楽しみ方のひとつですよね。勿論一般的な川床料理を楽しむこともできます。

コロナ後の京都の夏の楽しみ方 貴船神社 Kyoto Sightseeing after Covid 19 in Kifune

神武天皇の母である玉依姫命(たまよりひめのみこと)が淀川、賀茂川をさかのぼり、貴船川の上流に上陸して水神である高龗の神(たかおかみのかみ)を祀ったことが起源とされています。この時黄色い船に乗ったことから「貴船」の由来になったとされています。

平安時代には上賀茂神社の摂社となり、上賀茂神社が火災に遭ったときには、御神体が貴船神社に遷されたこともあります。毎年7月には貴船の水まつりが執り行われます。縁結びの神様としても知られていて、境内を訪れる若い女性も多く見られます。初夏の頃には参道に並んだ朱色の春日燈篭と青紅葉のコントラストが素晴らしく、また近くを流れる貴船川の水音が初夏の風景を演出しています。

コロナ後の京都の夏の楽しみ方 嵯峨野トロッコ列車と保津川下り Kyoto Sightseeing after Covid 19 by Sagano Trolley Train and Hozugawa River Descent

嵐山の名所として有名な渡月橋がかかる大堰川(おおいがわ)の上流、保津川にそって走る嵯峨野トロッコ列車は、四季折々の渓谷美を楽しめることから京都観光の定番にもなっています。新緑に包まれた渓谷沿いを走りぬけるので爽快感抜群です。

保津川下りは亀岡から嵐山までの約16キロを、渓谷美と激流をあわせて楽しむことのできるアクティビティです。清流にこだまする「カジカガエル」の声は心地よく、緑深い山々を眺めながらの船旅は忘れられない思い出になると思います。嵐山に到着したら定番の竹林巡りや青紅葉巡りで更に涼を求めてはいかがでしょうか?

コロナ後の京都の夏の楽しみ方 浴衣姿で京都を散策 Kyoto Sightseeing after Covid 19 in Yukata

京都の夏の蒸し暑さは特別です。そんな夏に涼をもたらしてくれるのが浴衣です。残念ながら今年は中止となってしまった「祇園祭」ですが、浴衣姿で祇園祭を楽しむ姿をメディア等で見られた方も多いかと思います。夏の京都観光に浴衣姿はベストマッチかと思います。

浴衣姿で鴨川沿いの納涼床を訪れてみるのも良いのではないでしょうか?。夏の京都の定番「鱧」(はも)をお楽しみください。冷たい器に盛られた「鱧湯引き」(はもゆびき)は夏バテ防止にも最適で食欲をそそられます。また京都では季節に合わせた和菓子をいただくことが出来ます。例えば6月になると京都では「水無月」という和菓子が店頭に並べられ夏の訪れを感じることができます。レンタル浴衣は多くあり気楽に借りられるので、是非お試し下さい。

コロナ後の京都の夏の楽しみ方 坐禅体験 Kyoto Sightseeing after Covid 19 Zen Meditation

「心頭滅却すれば火もまた涼し」これは1582年に甲斐の国の恵林寺が織田信長に焼き打ちされた際に僧侶の快川(かいせん)が残した言葉です。無念無想の境地であればどんな苦痛も苦痛と感じないという意味になります。早朝のひと時を自分と向き合ってみるのも良いかもしれません。

京都市内のほとんどのお寺で坐禅体験を開催していますので、事前に確認して出かけられてはいかがでしょうか?東福寺塔頭の勝林寺では、ほぼ毎日坐禅体験を開催しています。初めての方でも安心して参加できます。

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: コロナ後の京都の夏の楽しみ方 Kyoto Sightseeing after Covid19

お問い合わせ・ご相談はこちら

メールでのお問い合わせ

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »
  • 古都の魅力を知るオリジナルガイドマップ
  • コト体験 文化・芸術(個人向け1~2名)
  • コト体験 食(個人向け1~2名)
  • コト体験 自然(個人向け1~2名)

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

    ⇑ PAGE TOP